France Badonviller マットな質感のバスク模様プレート
¥7,800
なら 手数料無料で 月々¥2,600から
マットな質感のBadonviller窯のバスク模様のプレート。
深めの作りなので、スープやサラダ、パスタ等々
オールマイティに使える万能な一品です。
フランス Badonviller窯
年代:1940年代前半
サイズ: φ21cm Hc1.8m
状態: 貫入 キズ シミ 小さな欠け
※状態は全てを示す事は困難の為、その他気になる点がございましたらお尋ね下さい。
~バスク模様の始まり~
1920年、H.B.C.M窯 (Hippolyte Boulenger-Creil-Montereau/写真15枚目参照)が“
Béarn”シリーズが発案し、その数年後の1925年、パリ万国博覧会に出品された際、
当時流行の兆しがあったアール·デコ様式の印象を与えるそのデザインが、たくさんの人々を
魅了しBéarnシリーズにブームの火が付きました。それを機に、他の窯元が1920年代~1940年代半ばに亘り、様々なデザインのバスク模様の食器を生産していきました。
(Béarnシリーズはコピー品が出回る様になり問題となったそうです)
そんなBéarnシリーズの絵柄は、フランスバスク地方に点在するネオバスク建築様式の家が
モチーフとされているとも言われています。
※アンティーク、またはヴィンテージ陶器·陶磁器のお取り扱いについて
当店は100年程前からそれ以降の陶器·陶磁器を扱っております。そういった器は、水に浸かった際には貫入部分からの水ジミが"必ず"表面に出来ます。これは現代の物にも共通する事で、作陶時に生じるだけでなく様々な環境下での温度湿度乾燥を重ね、地の土や素材と釉薬の縮み、そして経年変化によって生じるものです。殆どの物が乾くと水ジミが消えて元に戻りますが、稀に色が濃く水分の多い食品等が器に触れた状態のまま長時間放置しますと、貫入状に色が沈着する(シミになる)恐れがあります。
また、急激な温度変化は避けた方が無難です。現代の食洗機、電子レンジに耐えうるかどうかは保証できません。また洗う時は、傷をつけないように柔らかいスポンジを使用してください。
古い物にはこの様なリスクが伴いますが、決してマイナスな事と捉えずに、その物が持つ個性や魅力として愛用して頂ければと思います。
※撮影上、実際の色味とは若干異なる様に撮影されておりますことをご了承ください。何かご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
※当店の扱っている商品は、アンティーク·ヴィンテージのものです。経年によるキズ·汚れ等があります事をご納得の上、ご注文頂きます様お願い致します